学習記録(10/1)

<学習内容>

岡野の化学(6)有機化合物の命名法
(7)アルカンの構造式と名称(8)異性体の種類

化学模型を早速作ってみました。立体的に組み立てることで構造異性体の理解にとても役立ちました。
右の模型は、C7H16の構造異性体の1つ、3-エチルペンタンです。紙上の構造式と合わせて視覚的に知識を定着していきたいです。

本日動画で、ブログへのコメントを頂きました。ありがとうございます!ブログの作り方を学びながら少しずつ充実した内容にできればと思います。また、プロの日英翻訳者になるためにも化学や物理の英語の専門書を多く読むべきとのこと、心にしっかりと刻みました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

レバレッジ特許翻訳講座、10期生。2020年10月より講座を開始しました。 海外在住12年間。小学生と保育園の2人の子どもがいるワーキングマザーです。 「勉強」「育児」「仕事」「家事」のバランスを考えながら日英特許翻訳者を目指します。