学習記録(10/10)

①岡野の化学(27)アルコールの演習問題(28)アルデヒドの製法
(29)銀鏡反応(30)フェーリング反応

新しい化学式が次々と出てくる中、「手を動かすこと」を意識して学習を進めています。すんなり書けない化学式は、その物質にどのような反応が起こっているのかを想像しながら何度も書くことで、少しずつですが自然と構造式が浮かんでくるようになりました。最近は化学のことばかりを考えて生活しています。家では復習のためにも、「主な官能基」などの表を目につく場所に貼っています。

②3564:相手を巻き込む伝え方
 3599:高級椅子を買え

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

レバレッジ特許翻訳講座、10期生。2020年10月より講座を開始しました。 海外在住12年間。小学生と保育園の2人の子どもがいるワーキングマザーです。 「勉強」「育児」「仕事」「家事」のバランスを考えながら日英特許翻訳者を目指します。