学習記録(7/2)

ファイザー・インクの明細書を読み進めていく中で、特に実施例や図面を理解するために、抗体に関わる実験の内容と方法を理解する必要があることが分かりました。例えば抗体を使って特定のタンパク質を検出する方法であるウエスタンブロッティング、タンパク質を分離する方法であるクロマトグラフィー、そして抗体を使って抗原のみを検出する方法である免疫染色など、実験に出てくる様々な用語についてノートにまとめてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

レバレッジ特許翻訳講座、10期生。2020年10月より講座を開始しました。 海外在住12年間。小学生と保育園の2人の子どもがいるワーキングマザーです。 「勉強」「育児」「仕事」「家事」のバランスを考えながら日英特許翻訳者を目指します。