学習記録(9/28)

<学習内容>

①「受講を開始するにあたって」 動画3641、3642

②「ノートの作成について」 動画2972

③岡野の化学(1)

ノートの作成は、動画を参考にしながら自分に合った方法を探していくことにしました。とりあえずはワードで作って紙のノートに貼っていきます。
1⃣講義を聞きながらワードでノートを作成。
2⃣講義終了後にワードをコピーし紙のノートに張り付ける。
3⃣見直しの際に気づくことあれば適宜書き込んでいく。

文系卒で化学の知識はゼロ。初めての化学の勉強に嬉しくなり講義が終わってから理系の主人にアウトプットしてみました。「水素の手は2本で、酸素は1本で…」と意気揚々と話していると「H2Oで酸素が2本だろ」とつっこまれ教えてもらう立場に逆転。講義を受け理解したつもりになっていました。

インプットしたものをアウトプットすることで知識が定着します。今後は、化学+物理の講義を受けた後に先生気分で主人もしくは「かがくるBOOK 実験対決」が大好きな子供にアウトプットすることにしました。説明ができないところを復習し、理解を深めていきます。我が家はしばらく化学の話題が増えそうです。

<その他>

①ファイルを一括ダウンロードするために、FirefoxおよびDownThemAllをダウンロード。

②動画の再生速度を変更するためにVLCメディアプレイヤーをダウンロード。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

レバレッジ特許翻訳講座、10期生。2020年10月より講座を開始しました。 海外在住12年間。小学生と保育園の2人の子どもがいるワーキングマザーです。 「勉強」「育児」「仕事」「家事」のバランスを考えながら日英特許翻訳者を目指します。