講座を受講してから3カ月が経ちました。先月と比べ、今月はスローダウンしました。10月に講座を受講してからずっと休みなく走り続けていたら、12月に入って集中力が保てず勉強がスムーズに進められなかったからです。原因は睡眠不足でした。12月前半は体調が回復するまで睡眠を優先しながら勉強を進めました。先月から引き続き、岡野の化学を中心に学習しています。
<主な学習>
・岡野の化学117~158
・その日に必要と感じた動画を視聴
<その他>
・SDL Tradosの練習
・知子の情報の入力
集中が保てず思考が回らない時は、ひたすらマニュアルを斜め読みしながらSDL Tradosを触る、もしくは知子の情報の入力作業をしていました。
<仕事について>
10月から仕事が変わり、特許事務所で働いています。スローダウンした要因は、勉強だけではなく、仕事に全力投球して息切れしたのもあります。しばらくは試用期間と思い、業務中は教えていただくことを一言ももらさないようメモを取り、マニュアル化し、自分の居場所を確保すべく緊張感を持って仕事をしてきました。有難いことに11月末に更新のお話を頂き、来年以降も継続してお仕事をさせて頂くこととなりました。
<勉強時間について>
子供を寝かしつけた21時から勉強始動です。日中も時間が許される限り勉強しているのですが、この時間帯は必ず勉強に充てています。朝型に変えたいのですが、今のところ実現できていません。夜の方が子供も起きてこないですし集中して取り組めるからというのもありますが、朝はなかなか起きられません。現状、6:30に起きて朝ごはんを作り始めています。朝に勉強するとしたら4:00起きになるのでしょうか。徐々に朝型にシフトできるよう、生活の見直しを考えています。
<今後について>
目下の目標は、2月に化学を終えて物理を始める。そして1月に入ってから次のステップに入るための心づもりと準備を進めたいです。実ジョブを早くするためにもトライアルを受けたいとの思いが強くあるのですが、焦らずにまずはしっかりと基礎を身につけること。すべきことが明確なので、一つ一つを着実に進めていきたいです。
今年度は大変お世話になりました。来年も実りある1年になるよう全力で突き進んでいきます。どうぞ宜しくお願い致します。
コメントを残す