振り返り(5カ月目)

講座を受講してから5カ月が経ちました。今月は、岡野の化学が終わり、橋元の物理を中心に学習しました。先月まで化学のことばかりを考え生活していましたが、今はすっかり頭の中が物理で埋め尽くされています。物理は、化学よりもより目に見える身近な現象について考えることが多く、物を動かしたり、擦ったりと、普段の自分の行動と照らし合わせて学べることに面白味を感じています。

<主な学習>
・岡野の化学211~213
・橋元の物理1~62
・その日に必要と感じた動画を視聴

<合計学習時間>
・概算 750時間

<勉強の習慣化>
この5カ月間で、だいぶ勉強が習慣化されてきました。夜型から朝型へと徐々にシフトし、5時前に起きて勉強をするのも苦ではなくなっています。通勤時の電車の時間を活用するのも、仕事の休憩時間に近くのカフェで勉強するのも以前より効率的に取り組めています。子供を寝かしつけ、9時以降に勉強をするのは続けていますが翌朝の準備をし早めに寝るようにしています。習慣化することで、自分の勉強のペースがつかめると同時に着実に目標を達成するための階段を一歩ずつのぼっているように思います。

<勉強の際の必需品>
日々学習を続ける中で、購入して最も役に立っているのがBOSEの完全ワイヤレス ノイズキャンセリング イヤホンです。これを身に付ければ、騒音がすごい電車内でもすぐに集中モードに入れます。「波」を学習の際に、ノイズキャンセリングの仕組みが出てきます。「ノイズの波形と逆位相の波を重ねてノイズを打ち消す」とありました。騒音が山で、それとは逆の谷の波をつくって二つを重ね合わせると騒音を小さくできる。ノイズキャンセリングの技術に感嘆しながら図解してみると、なるほどきれいに波が重なりあっていました。技術を知ることで、普段使っているものが、さらに身近に感じられます。

<今後について>
目下の目標は3月中に物理を終わらせること。物理の後は対訳学習に進む予定でいましたが、管理人さんと相談し、対訳学習の前に生物の基礎知識を習得することにしました。化学と物理で培ったノート作りで、生物の知識を積み上げていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

レバレッジ特許翻訳講座、10期生。2020年10月より講座を開始しました。 海外在住12年間。小学生と保育園の2人の子どもがいるワーキングマザーです。 「勉強」「育児」「仕事」「家事」のバランスを考えながら日英特許翻訳者を目指します。