振り返り(9カ月目)

講座を受講してから9カ月が経ちました。今月は、ファイザー・インクの特許明細書を中心に読み進めました。「ファイザーの特許を12件読む」と目標に定めていましたが、結果は7件でした。達成できなかった理由は、勉強をするという気持ちを強く持てず甘さが出ていたからです。特に仕事のある日は、帰宅してから子供と過ごし、机に向かうことなく子供と一緒に眠りに落ちてしまうことが多かったです。
一方で、明細書を1件1件じっくりと読むことで、読める範囲が少しずつ広がっていることを実感しています。今月は背景知識に重点を置き、そこから明細書を読み進めていきました。次は実施例と図面の読み方を追求していきます。翻訳メモリも少しずつ蓄えています。翻訳作業に入った時に必ず役に立つと信じて、地道に増やしていきたいと考えています。

<主な学習>
・特許明細書を読んでまとめる
 ①ファイザー・インク「髄膜炎菌組成物およびその方法」
 ②ファイザー・インク「RSV Fタンパク質 突然変異体」
 ③ファイザー・インク「キナーゼ阻害剤を用いた汗腺炎の処置」
 ④ファイザー・インク「インターフェロンベータ抗体およびその使用」
 ⑤ファイザー・インク「PAHを治療するための抗増殖剤」
 ⑥ファイザー・インク「上皮成長因子受容体変異体IIIを標的とするキメラ抗原受容体」
 ⑦ファイザー・インク「AAVミニジストロフィン遺伝子治療を使用してデュシェンヌ型筋ジストロフィーを処置する方法」

<合計学習時間>
・概算 1380時間

<今後について>
来月は、まずはファイザー・インクの明細書5件を読み、続いて武田薬品の特許明細書を読み進めます。明細書を読むスピードが上がっているので、来月は「明細書を10件読む」ことを目標にします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

レバレッジ特許翻訳講座、10期生。2020年10月より講座を開始しました。 海外在住12年間。小学生と保育園の2人の子どもがいるワーキングマザーです。 「勉強」「育児」「仕事」「家事」のバランスを考えながら日英特許翻訳者を目指します。