ファイザー・インクの明細書を読み進めていく中で、特に実施例や図面を理解するために、抗体に関わる実験の内容と方法を理解する必要があることが分かりました。例えば抗体を使って特定のタンパク質を検出する方法であるウエスタンブロッ…
学習記録(7/2)

ファイザー・インクの明細書を読み進めていく中で、特に実施例や図面を理解するために、抗体に関わる実験の内容と方法を理解する必要があることが分かりました。例えば抗体を使って特定のタンパク質を検出する方法であるウエスタンブロッ…
ここ数日は、ずっとTradosをいじっていました。初めはマニュアルを読んでもさっぱり分からず時間ばかりが過ぎていたのですが、実際にP&Gの対訳学習をTradosに組み込んで進めていくと少しずつ使い勝手が分かってき…
P&G特許を読む(11)~(20)
「P&G特許」の対訳学習を始めました。P&G特許を読む(1)~(10)
田部の生物第3部:生物の体内環境の維持 ⑩免疫第4部:生物の多様性と生態系 ⑪植生と遷移 ⑫気候とバイオーム ⑬生態系とその保全 本日で、田部の生物を終えました。岡野の化学、橋本の物理、そして田部の生物の基礎知識…
田部の生物第3部:生物の体内環境の維持⑩免疫
田部の生物第3部:生物の体内環境の維持⑩免疫
田部の生物第3部:生物の体内環境の維持⑩免疫
田部の生物第3部:生物の体内環境の維持⑨体内環境の調節– 自律神経系とホルモンによる協調
田部の生物第3部:生物の体内環境の維持⑨体内環境の調節– 内分泌系による調節– 自律神経系とホルモンによる協調 「実務翻訳への接続法」でのアドバイスをありがとうございました。試行錯誤しながら日々の…
最近のコメント